美容外科・形成外科・再生医療 京都 烏丸御池駅 徒歩1分 English

HIFU(ハイフ)をすると老ける!?

 たるみ治療としておすすめなのがHIFU(ハイフ)『ハイフは医療行為でエステでハイフは推奨されていない!?』ですが、最近は20代や30代ででも小顔治療として、HIFUをしている方が増えました。しかも、結構な頻度で通ってる方も見受けられます。しかし、HIFUは元々はアンチエイジング治療。どの年代でもHIFUを受けるデメリットが本当にないのか、今回は説明していきます。

目次

・HIFUとは?

・HIFUをすると老ける?

・頻度はどれくらいがおすすめ?

・HIFUとは? 

 HIFUは皮下組織、特に顔面の表情筋筋膜(筋肉を包む膜)の上に熱を加え、軽度の火傷をさせて組織を収縮させ、その結果筋膜上に乗っている皮膚皮下組織の引き上げ効果が生まれる、というものです。(焼肉でお肉を焼くと、体積が小さくなるのと同じ原理ですね。)皮下組織に作用させるため、表面には一切傷がつきません。なので浮腫があることもありますが、比較的ダウンタイムがない施術になります。これが、メスがいらない「切らないリフトアップ」と言われる理由です。

 皮膚皮下組織が熱によって萎縮し引き上がるので「たるみ治療」や「小顔」につながるということです。

  

・HIFUをすると老ける?

 HIFUは筋膜上に熱を加えるのですが、この際に筋肉の上にある脂肪組織も焼けます。脂肪組織に熱を加えると脂肪細胞は壊れ、減っていきます。なので、20代や30代の脂肪が多いお顔もスッキリさせることができます。反対にいうと、脂肪が少ない方がHIFUをしてしまうとコケてしまい老けたように見えてしまう恐れがあります。

 年齢を重ねると顔の脂肪が減ってお肌にハリやボリュームがなくなり、たるみやシワの原因になりますよね。その状態でHIFUをしてしまうと、高いお金を払っても意味がなくなりますよね。もちろん皮膚のたるみをHIFUをすることで改善できる方もいます。

 実は、HIFUには年齢などは関係なく、顔の脂肪の量や皮膚のたるみ方などでHIFUが効果的かそうでないか判断することが重要になります。

 

・頻度はどれくらいがおすすめ?

 HIFUは見た目には出ていなくても、皮膚の下では軽度の火傷が起こっている状態です。なので、多くて半年に一度の施術をおすすめしています。軽度の火傷が治っていない状態で、毎月のように通われると、皮膚皮下組織がボロボロになります。

 HIFUは画期的な治療方法ですが、向いている顔つきの方とそうでない方がいます。当院では医師が診察し、適応の方のみHIFUをおすすめさせて頂いており、必要がない方はお断りさせて頂いております。

患者様に1番適した治療を提案させて頂いておりますので、もしHIFUに興味がある方は一度カウンセリングにお越しくださいね。

24時間オンライン予約

カレンダー

3
9月 3 終日
 
4
9月 4 終日
 
10
9月 10 終日
 
11
9月 11 終日
 
17
9月 17 終日
 
18
9月 18 終日
 
23
9月 23 終日
 
24
9月 24 終日
 
25
9月 25 終日
 
LINEでご相談・ご予約