2022 09/25
『まぶた手術20年の経験と実績:眉毛下皮膚切除術のパイオニア』
こんなお悩みありませんか?
・なんだか最近目が開けずらい
・夕方になるとまぶたが重い
・上まぶたがたるんで視界が塞がってきた
・眠そうな目と言われる
このような症状がある方は、瞼の老化が始まっているかもしれません。
実は瞼の老化には二種類あります。一つ目は瞼を開ける筋肉の老化 、二つ目は瞼の皮膚の老化 です。筋肉の老化=眼瞼下垂症 なのですが、皮膚の老化= 皮膚弛緩症 で眼瞼下垂症ではなく、正確には眼瞼皮膚弛緩症 (がんけんひふしかんしょう)になります。つまり、老化で瞼の皮膚がたるんでしまった状態です。実は眼科医の先生でも判断を誤ることがあるので、捉え違いが起こることも無理はありません。この二つの診断を誤ると間違った必要のない手術をされてしまう恐れがありますので、この二つの手術の手技と適応を熟知している経験と実績のある術者を選ぶことが大切です。
実は、院長が書いた「眉下皺取り術の効果」が2003年の日本美容外科学会誌(JSAPS)に掲載され、これが眉毛下皮膚切除術の世界初の論文 となりました。眉毛下皮膚切除術の生みの親として教科書の執筆や論文、国内外の講演も数え切れません。
当院では豊富な知識と経験に基づいた院長による精度の高いダウンタイムの少ない眉毛下皮膚切除術 及び眼瞼下垂症手術 をご提供しています。
院長のこだわり①:自然な印象を損なわない
全ての手術において自然で美しい仕上がりが院長の揺ぎないポリシーです。ご納得行くまで院長自ら丁寧にカウンセリングさせて頂きますのでご安心ください。わざとらしくない、その方らしい自然な印象を大切にしています。
院長のこだわり②:最小限のダウンタイム
忙しい合間に手術を受けることは大変なことです。それでもやはり1週間程度は腫れるのが通常です。そのことの重さを軽んじることはありません。眉毛下皮膚切除に限らず、院長は美容外科医として2週間以上腫れが持続することは失敗だと考えており、細心の注意を怠らずに手術に向かわせていただいております。院長の手術では1週間後の抜糸時の腫れは80%消失しており、2週間目にはほとんど消失しているのが通常です。詳しくは動画や症例写真ををご覧下さい。
院長のこだわり③:精度の高い技術
院長は20年以上(世界で最も古くから)この手術をしていますので、豊富な経験値と知識に裏付けられた精度の高い手術を提供しております。美しい仕上がりにこだわり抜いております。
院長のこだわり④:目立たない傷あと
目立たない傷あとには①繊細で丁寧なデザイン ②正確な切開技術 ③精度の高い縫合技術の3拍子が揃うことが必要不可欠です。瞼は1ミリは大きな違いです。院長は傷あと修正やケロイドの手術を長年ライフワークとして来ました。傷あとは最終的に手術をしたことを忘れるレベルです。